.jpg)
「サーキット走行中にフロントのロアアームが折れてしまった」
と、S2000のお客様から連絡があり、積載車で入庫されました。
左側 折れたアーム、右側 新品アーム


最近、S2000では255〜265などの幅広ハイグリップタイヤを使うユーザー様が
サーキットでトライする事が在り、余りの過大な入力ストレスで
稀にフロントロアアームが破断してしまう事があります。
加工前 新品アーム



タイプワンでは新品アーム交換時には、応力集中による破断を避けるため
写真上左、中央の丸部分を面取り加工を施し破損の対策をしました。
加工後 F.ロアアーム



その他ドライブシャフトやミッション、エンジンなど壊れた原因と対策の究明は
SPOONで行いながら、その結果を基にタイプワンでは作業を心がけています。
(ドライブシャフトの例↓↓参照)
http://www.spoon.jp/jpn/42300-XXX-901.html
私たちはHondaユーザーに正しい情報を伝え単に「部品交換」するだけの修理では無く、
本当のチューニング、良いクルマ造りを目指して今年もがんばります!
今年5月でタイプワン開業10年、これからも宜しくお願い致します。
写真下は今回のロアアームをSPOONで点検、解析の様子です。
破断面は2層化しています。

折れたロアアームの断面ですが徐々に断裂が進行し、残り半分が最後に一気に
破断した事が観て取れます。
拡大。
-thumbnail2.jpg)
10倍の可視鏡を使い更にこの部分を拡大して折れる過程と原因を探ります。
破断前のアーム先端部

折れた反対側のロアアーム部も仔細に点検、左右のアーム重量差や鍛造後の
加工公差も点検します。
白マーク部がクラック跡です。
浸疸液でクラックを見やすくしました、現像すると疲労痕が露出して来ます。
そう言えば昔は灯油に浸してふき取り後にストーブの上でアブリ焼きしたりして
クラックを見つけていたそうです。(危!)
更に拡大。
-thumbnail2.jpg)
そこでこの部分を簡易ジグで固定して300倍のデジタル拡大鏡で検証しました。
この場合は大きな破断痕は下部から進行し上部の機械加工痕に向けて
毛細な断裂が進行していました。
私達はHonda車のサービス技術向上の研鑽に本気モードで挑戦しています!
もし愛車が壊れたら、部品をただ交換するだけでなく、一度御相談ください。
“一緒にクルマを見て、触って、原因を考える”
そんなタイプワンを日々目指していたいのです。
いつ頃出す予定でしょうか。
凄く期待しておりますので、
1日でも早くお願いします!
コメント有難うございます。
FN2の新商品は随時SPOON HPにて発表されますので御期待ください。